平成24年4月から、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等においては、医療や看護との連携により安全確保が図られていること等、一定の条件の下で「たんの吸引等」の行為を実施できることになりました。喀痰吸引等研修は、その法改正を受けて、施設や居宅において、たん吸引及び経管栄養を行える介護職員を養成するために、新しく制度化された研修です。
喀痰吸引等研修(基本研修・実地研修)
Projects
✔ これまで介護職員ではできなかった喀痰吸引、経管栄養ができるようになれば、より迅速で細やかなサービスを利用者に提供できるようになります。また、これまでより幅広い利用者に対応できるようになり、介護職員としてのスキルアップに繋げることができます。
✔ 講義・演習・実地研修で「痰吸引」「経管栄養」の知識、技術を学びます。現場で実際に使われる機材を使用した演習や、施設での実地研修により、実践的な技術を身につけることができます。
✔ 2019年4月より基本研修は教育訓練給付制度の対象となります!

喀痰吸引等研修の概要
受講対象者
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、有料老人ホーム等の介護関係施設、障がい者(児)施設等(医療施設を除く)、訪問系サービス等に勤務の介護職員等(介護福祉士を含む)で、全てのカリキュラムを受講できる方。
受講の流れ
資格取得には基本研修の修了後、実地研修での合格が必要となります。
【基本研修】
【実地研修】
基本研修カリキュラム
人間と社会 | |
保健医療制度とチーム医療 | |
安全な療養生活 | |
清潔保持と感染予防 | |
健康状態の把握 | |
高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論 | |
高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説 | |
高齢者及び障害児・者の経管栄養概論 | |
高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説 | |
筆記試験 | |
演習 |
受講料
【基本研修】111,980円(テキスト代、税10%込)
【実地研修】パンフレットにてご確認ください。
現在募集中のコース
当社熊本研修センター(熊本市東区健軍3-39-19-2F) | 令和元年1月24日 | ①パンフレットを印刷、必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込み ②下記のフォームからお申し込み |
||
当社荒尾研修センター(荒尾市蔵満243-2) | 令和2年1月14日 |